自分を生きたい💓    究極の女の開運方法  【美膣革命】

全く片付けられなかった、私「全シャリ」に出会って人生が激変!現在は体も心もごろんと変わる「美膣セルフケア」を最強の開運方法としてマンツーマンでお伝えしています。

子どもの思い出の品や作品が捨てられない、どうする?

子どもの思い出の品や作品が捨てられない、どうする?

 
片付けられない、むしろ物が増え続けていく・・・そんな悩みの原因は・・・。
 
「子どもの物が増えていく」「片付けてもあっという間に散らかされる」
 
こんなお声をよくお聞きします。
 
子どもの作った作品はつい可愛さと思い出で、重なって溢れて、押し入れから溢れてくる、
リビングの棚や壁を占拠している・・・そんなお宅も多いでしょう。
 
でも、そこに目を向ける前に、いちばん大事なのはあなたの捨てる・片付けは進んでいるかということ。
お子さんは親をよ~~く見ています。
 
大人ができていないのに、自分たちだけ片付けを要求されると、
だいたい言うことを聞かない、親子関係が悪化する…ということになります。
 
お子さんとのルールなどを決める前に、まず大人である私達が変わった姿を見せる!
ことが鉄則。その上で、以下のポイントを参考にお子さんのものたちを片付けていきましょう~。
 
 
子どもの成長は早く、作品も日々増えていくのは当然。全て残していたらキリがないので、
決意を持って決めていただきたいと思います。
 

~子どもの作品をこれ以上増やさない!優先順位をつけるコツ~

①まず、作品ボックスを作り、最大キャパを決める。

例えば、洋服ケース1つ分とか、箱1つ分とか。一人ずつに専用の作品ボックスを作ってあげる。

f:id:kaiunproduce508:20180212093618j:plain

 

②その容量を超えたら、1つずつ捨てていくように子どもに提案。

どこから捨てるかは、子どもの価値観を信じて、捨てるものはこれ!と選ばせる。
 
大人の価値観と子どもの価値観は違うもの。お子さんを1人の人格として、意見を尊重し、
一緒に選別・いるいらないの判断をさせてみてください★
 
優先順位は、親が判断してしまうと、子どもの意思を無視して機嫌を損ねたり、恨まれたり一騒動になってしまいます。
 
捨てる時に、名残惜しいようなら、写メなどに残してあげ、電子データとするのもいいですね!
 

③溢れたら、どれを捨てるか決めさせて、最大容量をオーバーしない!

 
 

~普段の工作や遊び後のお片付け=親もルールを守る~

リビング等での遊びや工作をやりっぱなし出しっぱなしで片付けをしないんです、という悩みを聞きますが・・・ココは親の軸を問われるポイント!
 

★子どもでも片付けられるレベルの要求ラインを探ること!

 
例)ダンボール1つ用意して、作りかけの工作・図工関係のものは全部一緒に片付けさせる。
そのダンボール内は、ぐちゃぐちゃでも目をつぶる。
 
例)文具類 紙類 などと子どもでも分かる範囲の簡単分類で、片付けさせる。
 
ポイントは、お子さんにできる範囲の片付けはどこまでか見極めて、要求すること★

f:id:kaiunproduce508:20180212093836j:plain

 
このように、年齢やその子の特性で、できそうな範囲が有ると思います。
その範囲を見極めて、ルール作りをすること。
 
その見極めが難しい場合は、「このルールで3日やってみよう!うまくいけばそのまま続けよう!」
ルール変更の余白・予告をするのも、誠実な対応の1つです。
 
 

★タイマーで、お片付けを自分で設定させる。

f:id:kaiunproduce508:20180212094140j:plain

「今すぐ片付けなさい」という強制終了、上から命令される形は、残念ながら
子どもの片付けへの意欲を一気に下げて、逆に反発を生み出すだけです。
 
例)
しっかり予告「後30分で夕飯だよ、時計が10までに片付けよう!」
 
自分で片付ける時間を決めさせる。「何分でできそう?」その返事を待って、その分タイマーをかけてあげる。
 
※携帯のタイマーでなく、数字の大きいキッチンタイマーがオススメ!
数字が確実に減っていくのを子ども自ら気づかせるため★
 
できた部分まで褒める! 10分でココまでできたね!!!あと何分ほしい??手伝おうか?
 
などと聞くと、「いい、自分でできる!」と返って自律的な返事が返ってきたりする。
 
⇢すごく散らかしているのに、それを無理な時間で片付けさせようとしたり、無理や要求をしたりしているかもしれません。
 
お子さんができる範囲は親が一番知っているはず。 保留箱を用意して、時間のない時は、とりあえず、
文具も紙も本も一緒に保留箱!もありです。
 
但し、保留箱も溢れたら、全部捨てます!というルールを作っておいて、時々時間のある時に
全部出させて、所定の場所に片付けさせるといいですね★
 
 
※携帯のタイマーでなく、数字の大きいキッチンタイマーがオススメ!数字が確実に減っていくのを子ども自ら気づかせるため★
 
 

★これ以上は許せないよというラインは、はっきり示しておくこと。

例)
◎夕飯の机は、必ず時間までに空にする
 
◎ゴミは必ず自分で捨てさせる
 
◎保留箱には、自分で入れさせる
 
◎散らかしたまま、ゲームに移行するのは禁止
 
など、このルールを破ったら、子どもが困るような罰則を設けるのも1つの案です。
 
罰則の例
☓ ゲームの1日の制限時間を減らす
 
☓ ゲームの取り上げ(期限は数日~1週間位?)
 
☓ 買う約束のものを延期する
 
 これらの罰則は子どもが困るもので、親がしっかり守れるルールで。親がこの罰則をしっかり守らないと、ルールは破って良い、きまりはあってないようなものだ・・・という逆の教えを子どもに教えているようなものです。
 
祖父母が甘いなど、色々なハードルがあるとは思いますが・・・
 
子どもに教えたいことには親の軸をしっかりもって、真剣に向き合ってあげることなのでは
ないかなと思います。
 
ルールがうまく行かなかったら、親子会議を開いて、お互いの想いを伝え合う場を設けて
 
「妥協点」を見出すことも大切。あくまでもお子さんも立派な人格を持った大人として扱うことが
ポイントです。
 
f:id:kaiunproduce508:20180212094523j:plain
お子さんを片付けられない子とは、決めつけないで、「どこまでならできそう?」とできる範囲を
増やしてあげるそんな子育て観で向き合ってみてください。
 

物を片付けること=心を片付けること。


まとめ
まず、親が片付ける姿を見せていきましょう。
その上で、子どもができるご家庭のルールを探求していきましょう★

 

片付けが続かないあなたへ どこから手をつける?

片付けが続かないあなたへ どこから手をつける?

 
片付けるなら、この家ごと片付けた~~い!
 
どこから手を付ければいいの~~!!
 
 
物が溢れてしまっているお宅は特に・・・一体どこからやれば・・・
と途方にくれる方も多いハズ。
 
今日は、そんなあなたがどこからやるべきかという
「即実行すべき、マスト」な場所の片付け法をご紹介しますね。
 
それは、あなたが毎日必ず通る場所。
 
毎日必ず家族全員が通る場所。
 
家族全員の物がある場所。
 
朝と夜に使われることが多い場所。
 
運気の入り口とも言われるその場所・・・
 
 
もうわかりましたか???
 
 
 
 
 
玄関です。
 
 
以前のブログで、「片付けられないあなたもできる、挫折しない捨てるコツ」の中に、
4つのポイントを書いていました。
↓↓             ↓↓
 
 
玄関は、この④つのポイントがまさに当てはまる、取り組みやすく、
成果が見えやすいベストプレイス!なのです。
 
① 狭い 
② 同じカテゴリー (靴関連物が多いですよね!)
③ ⑩分で一気に (これは玄関のスペースにも寄りますが…捨てる仕分け!なら10分で可能です)
④ NO LOOK (靴の場合NOLOOK はできませんね。でも、サイズアウトや数年はいていない、傷や汚れ等で選別しやすい)
 
まず、靴の仕分けから・・・まずは全部靴箱から、一気に出します。
目標は靴の総数を半分にすることです!

f:id:kaiunproduce508:20180209093714j:plain

ここで注意点は、家族の靴に関しては一旦は保留にするということ。
あくまでも最初は自分のものです。
小さいお子様の分、親の管理下のものはよいでしょう。
 
次に、空になった靴箱のお掃除・浄化。 ベストは塩水にアロマを垂らす。
よい香りの雑巾で、しっかり水拭きしましょう。
この作業を終えたら、しばらく下駄箱には戻りませんから、きちっと塩水拭き!
 
純粋なアロマを垂らした塩水には、邪気を払う効果も抜群です。
 
 
靴箱の浄化を終えたら、一足ずつ塩水で、靴底を拭き清めながら、戻します。
 
靴底もなかなか拭かない方がほとんどでしょう。
靴は、わたしたちを毎日新しい出会いの場へ、運んでくれるアイテムですから、
 
そういう気持ちで日頃の感謝を込めて、水拭きして戻しましょう。
 
次に、靴箱上のデッドスペースに着手。
 
ここも、ブルドーザーのように、何も考えずに捨てていければベスト!
f:id:kaiunproduce508:20180209093753j:plain
もし、鍵など毎日使うものを起きたい場合は、
出来る限り吊るして収納する方法を考えてもらえるといいと思います。
 
基本、何も置かない!で考えてみてください。
(※両親や実家との同居の場合は、ものは捨てられませんが…物を動かして1度水拭きしてみましょう。)
 
 
最後に、土足で上がる土間部分(玄関のたたき部分)を水拭きです。
f:id:kaiunproduce508:20180209093650j:plain
 
「土間を拭いた雑巾はそのあとどうしますか?かなり汚れますが・・・」
と聞かれますが、
 
1年に何度もない、靴箱・土間掃除ですから、終わった後に捨てる!くらいの気持ちで思いっきり汚したらよいと思います。
 
使い古しのタオルや、捨てる洋服など使って拭いても結構です。
 
思い切り汚して、ありがとうの気持ちを込めて、気持ちよく捨ててみましょう~!
 
 
玄関は、運の入り口です!あなたにも、このやらなければわからない、清々しさ、心地よさをぜひ体感いただきたいです。


片付けられないあなたもできる、挫折しない捨てるコツ

<片付けられないあなたもできる、挫折しない捨てるコツ>
 
今まで、捨てることが苦手だった方が、いざ断捨離をはじめたけど、
 
すぐに 挫折する、リバウンドするには、理由があります。
 
それは・・・
 
「押入れ・タンス・開かずの間など大物からやりたい」
 
「執着心の高い、洋服や本から取り組もうとする」
 
「目標が高すぎて、結局広げて汚くなって挫折する」
 
「いきなり半日~1日の大型断捨離をやろうとして、疲弊する」
 
 
心当たりありませんか?
 
このようなやり方は、RPGゲームを始めたばかりの主人公が、いきなりラスボスの
 部屋に迷い込んで、こてんぱんにやられる・・・
 
そんな無謀な挑戦なのです。
 
 
だから、挫折して当たり前。
 
わたしも挫折しました・・・
 
あなたには、挫折しない方法をお伝えしますね。
 
 
① 狭い場所
② 同じカテゴリー
③ 10 分で一気に!
④ できるだけ、NO LOOK!

 

 
 
①狭い場所    
②同じカテゴリー とは?
 
捨てる筋トレにはピッタリ!!
例えば、玄関の靴箱 とか、試供品のポーチ、とか、かばんの中とか、化粧品棚とか。
 
4ダンケースの1つとか、箱1つ分とか。
 
狭い場所、そしてカテゴリーが同じ物が入っている場所
 
からやってみましょう。
 
そう、だいたい10分で終えられるかな?という場所がオススメ。
 
例えば、押し入れからやろうとすると、そこには旦那さんのもの、子どもの物、自分のもの、
洋服、小物、雑貨、おもちゃ、思い出のもの・・・
 
様々なカテゴリーに別れたものが一緒に置かれています。
 
これでは、1つ1つを片付けるにも捨てるにも大変です。
 
その点、靴箱なら、基本靴。 試供品なら化粧関係。ケースの1つなら文具のみ。など、
 
カテゴリーが同じです。カテゴリーが同じだと、出した後に、整理するのが割りと楽。
 
このような場所からはじめて見てください。
 
③10分で一気に!
④できるだけ!NO LOOK!!
 
これが全捨離の醍醐味なのですが・・・
 
断捨離では、不用品を全体の中から、取る手法でしたね。
 
でも、これではほとんど捨てられない。
 
全捨離ではどうするか??
 
一旦その場所を「0化」してください。全部出す、わけです。
 
そして、「全部捨てる!」という目で見つめます!
 
そのあと、「今使っているもの。今年絶対に使うもの」
 
だけをピックアップして戻していきます。
 
このときにも、整理しようと思う必要はありません。
 
整理の必要がなくなるくらい、物を減らすから・・・です。
 
これに慣れてくると・・・本当にさくさく物が捨てられるようになります。
 
簡単に書きましたが、とても重要ポイントです。
 
全部出す⇢
中を清める(塩水+アロマ)⇢
8割捨てる目で観る⇢
絶対使うもの戻す⇢
残りはゴミへ!
 
 全シャリ実践してくださった方の例をもとに・・・解説しますね。

f:id:kaiunproduce508:20180202135149j:plainビフォーの状態

f:id:kaiunproduce508:20180202135245j:plain全部出す!!!一旦カオスに!

f:id:kaiunproduce508:20180202135400j:plain捨てる、見える、整理整頓必要なし!

このサイクルで捨てていくと、捨てる筋力がメキメキアップ!
 
片付けられなかった方には、うれしい・・・整理整頓がありません。
 
整理整頓する必要がないくらい捨てるんですね~。
 
ただ、最初はいきなり8割捨てるというのは難しいし、
できなくてもいいんです。
 
でも、8割捨てる目でみて判断!この繰り返しが、大事です。
 
↓↓おさらい:全シャリと断捨離の捨て方の違いはこちら↓↓

 

kaiunproduce508.hatenablog.com

 ↓↓自己紹介はこちらから↓↓

 

kaiunproduce508.hatenablog.com

 

 
 
 
 
 
 

全捨離と断捨離の違い?捨てるコツ

全捨離と断捨離の違い?と捨てるコツ

 
断捨離とは・・・細かく紐解くと、
 
断 …家に物を入れない、入ってくる道を断つ。
 
捨 …家にある不用品を捨てる
 
離 …執着心を捨てる
 
ということ。
 
さて、一方全捨離はというと・・・
 
8:2の法則にのっとり(ダンスや押し入れの実は、2割しか使っていない…)
 
8割捨てて床を広く開ける そして、磨く。
 
 
というシンプルな表現になります。
 
 
断捨離では、不要な物を捨てるとありますが、これがなかなかネックなのです。
 
なぜなら、不要・必要という判断基準が、そもそも捨てられない方には
 
あいまいで、判断できない!選べない!からこそ物が溜まっているのです。
 
 
 
全捨離の方はというと、8割捨てる!という衝撃の内容に驚くでしょう。
 
は~?それは無理・・・と。
 
でも、よくよく考えてみてください。

たしかに、クローゼットやタンスの衣服の中で、
 
スタメンとして日々選択されて着回されている洋服は2割程度ではないでしょうか?
 

f:id:kaiunproduce508:20180201124703j:plain

また、女性なら化粧品や試供品、美容グッズの中で、毎日使っているものは何割あるでしょうか?
 
食器棚に並べられた食器たちも・・・使われるのはせいぜい取り出しやすい場所に有る
 
数段のスタメン食器たちではないでしょうか?
 
玄関の靴箱を見てみても・・・半分以上は 
 
ほとんど履かれていなかったり、サイズアウトしていたり、流行違いだったりして、

f:id:kaiunproduce508:20180201124722j:plain

 
靴箱の肥やしになっていませんか?
 
普段から「捨てるの大好き!」というシンプル生活な人を除いて・・・
 
 
8:2の法則が思い当たるのではないかと思います。
 
 
 
ここに、脳みその入れ替えポイントが!!!
 
「不要なものを捨てる」 から、「8割捨てていい!」というマインドセット

 

 
全捨離をお伝えした方々から、「8割すてていいのか~」と思ったら、
 
❏全部捨てたくなってきた・・・
 
❏使っていないものだらけだと気づいた

❏確かに、2割のお気に入りを使っていることに気づいた
 
というお声をよく頂きます。
 
このマインドセットは、と~っても重要なのですね。
 
 
この前提を頭に叩き込んで、さあ、捨てるコツはと言うと・・・
 
 
① 狭い場所
② 同じカテゴリー
③ 10 分で一気に!
④  NO LOOK
 
この4つです。この4つをキーワードに、繰り返すことで、
 
捨てる筋力を鍛えていくことができ、めきめき捨てる技術が上がります。
 
具体的な方法は、次のブログで。

↓↓自己紹介はこちらから↓↓

 

kaiunproduce508.hatenablog.com